- HOME
- 肛門科
肛門疾患とは

肛門疾患は、肛門とその周囲に生じる病気の総称で、その種類には痔核(いぼ痔)、裂肛(切れ痔)、痔瘻(あな痔)などがあります。
肛門は排便という重要な機能を担う場所で、デリケートな構造をしています。毎日の排便時に大きな圧力がかかり、硬い便や下痢、長時間のいきみなどで傷つきやすい部位です。また、肛門周囲には細かい血管が豊富に存在し、うっ血しやすい構造になっているため、様々な症状が現れやすくなっています。
このような症状でお困りの方へ
- トイレットペーパーに血がつく
- 排便時に痛みがある
- 肛門から何か出ている
- 肛門周囲の腫れやかゆみがある
- 下着が汚れる
- 残便感がある など
これらの症状は、痔をはじめとする肛門疾患のサインかもしれません。症状が軽いうちに治療を開始することで、手術を避けられることも多くあります。「このくらいなら大丈夫」と我慢せず、少しでも症状を感じたら早めの受診をおすすめします。
当院の肛門科診療の特徴
外科医としての豊富な経験
吹田市・山田・千里丘の竹村医院の院長は、これまでに大学病院や基幹病院で、痔核(いぼ痔)や痔瘻(あな痔)の手術を数多く執刀してきました。手術適応の判断から保存的治療まで、幅広い選択肢の中から患者様に最適な治療法を提案できます。
肛門疾患は、単に薬を処方するだけでは改善しないことも多く、生活指導や排便習慣の改善が重要です。外科医としての経験により、総合的な視点から治療方針を立てることができます。
プライバシーへの配慮
肛門を診察する際は以下のような配慮を行っています。
- 診察時は必要最小限の露出
- 女性患者様には女性看護師が同席
- 他の患者様に聞こえない診察室での問診
- 症状の説明は分かりやすく丁寧に など
羞恥心を伴うことが多いですが、恥ずかしさを理由に受診を遅らせると、症状が悪化することがあります。少しでも症状を感じたら、できるだけ早く当院までご相談ください。
主な診療内容
いぼ痔
肛門の血管がうっ血して膨らんだ状態です。内痔核と外痔核があり、それぞれ症状や治療法が異なります。内痔核の主な症状は、排便時の出血や痔の脱出で、外痔核の主な症状は肛門周囲の腫れや痛みなどです。
切れ痔
硬い便や下痢により肛門の皮膚が切れた状態で、主な症状は、排便時の鋭い痛みや排便後もしばらく続く痛みなどです。便通のコントロールにより改善する場合があります。
痔瘻(あな痔)
肛門周囲に膿がたまり、瘻管ができた状態です。肛門周囲の腫れや痛み、発熱、膿の排出などの症状が現れます。放置すると複雑化することがあるため、適切な治療が重要です。
治療法
保存的治療(薬物療法)
肛門疾患は、坐薬や軟膏などの外用薬によって治療することが多いです。外用薬には痔核や裂肛の炎症を抑え、痛みやかゆみを和らげる効果があります。
内服薬では、便を軟らかくする薬や血流を改善する薬を処方することがあります。痛みが強い場合は、痛み止めも併用します。
ジオン注
主に内痔核に対する注射による治療法です。メスを使わない治療として注目されています。
痔核に直接薬液を注入することで血流を減少させ、痔核を縮小・固定させる治療法です。メスを使わないため痛みが少なく、日帰り治療が可能で、翌日から通常の生活に戻れることが多いのが大きな利点です。
生活指導
肛門疾患の改善と再発予防には、日常生活の見直しが欠かせません。排便習慣の改善は特に重要で、トイレで長時間いきまないこと、便意を我慢しないこと、規則正しい排便リズムを作ることなどを指導します。食生活では、食物繊維を十分に摂取し、水分を適切に補給することが大切です。
外科的治療が必要な場合
保存的治療で改善しない場合や、痔瘻のように手術が必要な疾患では、外科的治療を検討します。これまでの経験やネットワークを活かし、症例に応じて最適な医療機関と専門医をご紹介します。