- HOME
- 痔瘻(あな痔)
痔瘻(あな痔)とは

痔瘻(あな痔)(痔瘻)は、肛門周囲に菌が入り込んで化膿し、膿瘍(のうよう)を形成することから始まります。膿瘍が自然に破れるか切開により膿が排出された後、多くの場合において肛門内と皮膚をつなぐ管(瘻管)ができ痔瘻となります。自然治癒することはほとんどなく、基本的に手術が必要な疾患です。
吹田市・山田・千里丘の竹村医院では、消化器外科専門医としての経験から、痔瘻の適切な診断を行い、手術適応の判断と専門医療機関への紹介を行っています。術前や術後の管理についても、継続的にサポートいたします。
痔瘻(あな痔)の主な症状
肛門周囲膿瘍の症状(急性期)
- 激しい痛み:ズキズキとした痛み
- 腫れ:肛門周囲の発赤や腫脹
- 発熱:38℃以上の高熱が出ることも
- 排便困難:痛みのため排便が困難 など
膿瘍が大きくなると座ることも困難になり、日常生活に大きな支障をきたします。
痔瘻の症状(慢性期)
- 膿の排出:肛門周囲から膿が出る
- 下着の汚れ:膿や分泌物による汚れ
- しこり:瘻管に沿った硬いしこりを触れる
- 繰り返す腫れ:瘻管が詰まると再び腫れる など
痔瘻は自然に治ることはなく、放置すると複雑化することがあるため適切な治療が必要です。
痔瘻(あな痔)の原因
- 下痢:軟便が肛門腺に入りやすくなる
- 免疫力の低下:疲労、ストレス、体調不良
- 炎症性腸疾患:クローン病では痔瘻を合併しやすい など
痔瘻(あな痔)の診断や検査
視診・触診
肛門周囲の瘻管開口部を確認します。瘻管は索状の硬いしこりとして触れることが多く、圧迫により開口部から膿が出ることもあります。
画像検査
複雑な痔瘻の場合、瘻管の走行を詳しく調べるため、MRI検査などの画像検査を行うことがあります。これらの検査は専門医療機関で実施します。
痔瘻(あな痔)の治療
肛門周囲膿瘍の治療(急性期)
膿瘍形成期はできるだけ早期の切開排膿が必要です。膿の排出とともに抗生物質を使用します。切開排膿後は、創部の洗浄と消毒を継続します。多くの場合、排膿後に瘻管が残り痔瘻に移行するため、根治手術の計画を立てます。
痔瘻の治療(慢性期)
痔瘻の根治には手術が必要です。手術では、肛門内と皮膚をつなぐ管(瘻管)を取り除くことで治療します。瘻管の位置や深さによって、肛門を締める筋肉(括約筋)を傷つけないよう配慮しながら適切な方法を選択します。
手術が必要と判断した場合は、信頼できる専門医療機関をご紹介いたしますのでご安心ください。
痔瘻(あな痔)でお悩みの方へ
「肛門周囲から膿が出る」「繰り返し腫れる」といった症状は、痔瘻の可能性があります。痔瘻は自然に治ることはなく、放置すると複雑化して治療が困難になることもあります。
竹村医院では、消化器外科専門医としての経験を活かし、痔瘻の適切な診断を行います。手術が必要な場合は、信頼できる専門医療機関をご紹介し、術前・術後の管理をサポートいたします。肛門周囲の腫れや排膿でお困りの方は、早めにご相談ください。適切な治療により、痔瘻は根治可能な疾患です。地域のかかりつけ医として責任を持って診療いたします。