休診日
木曜日・日曜日・祝日
診療時間 日祝
9:00〜12:30
16:00〜19:00

お知らせInformation

10月4日 休診
10月4日を臨時休診とします。
ご迷惑をおかけいたします。申し訳ありません。
よろしくお願いします。
当院で満たす施設基準及び加算に関する掲示
『当院で満たす施設基準及び加算に関する掲示』

当院では以下の診療報酬施設基準を整備し近畿厚生局に届出ています。
基本診療料
機能強化加算
外来感染対策向上加算
時間外対応加算(3)
医療DX推進体制整備加算
短期滞在手術基本料1
特掲診療料
在宅療養支援診療所(3)
在宅時医学総合管理料及び施設入居時等医学総合管理料
がん患者指導管理料
在宅がん医療総合診療料
がん性疼痛緩和指導管理料
外来・在宅ベースアップ評価料
プログラム医療機器等指導管理料

機能強化加算
皆様が受診している他の医療機関及び処方されている医薬品を把握し、 必要な服薬管理を行います。
専門医師又は専門医療機関への紹介をします。
健康診断の結果等の健康管理に係る相談に応じます。
保健・福祉サービスに関する相談に応じます。
診療時間外を含む、緊急時の対応方法等に係る情報提供を行います。

明細書発行体制等加算
算定した診療報酬の区分・項目の名称及びその点数又は金額を記載した詳細な明細書を患者に無料で交付しています。なお、明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されるものですので、その点、御理解いただき、ご家族の方が代理で会計を行う場合のその代理の方への発行も含めて、明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨お申し出下さい。

医療情報取得加算
オンライン資格確認を行う体制を有しています。
皆様の受診歴、薬剤情報、特定健診の情報その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行います。

医療DX推進体制整備加算
医師等が診療を実施する診察室等において、オンライン資格確認等システムにより取得した診療情報等を活用して診療を実施しています。
マイナ保険証利用を促進する等、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいます。
電子処方箋の発行及び電子カルテ情報共有サービスなどの医療DXにかかる取組を実施しています。

外来感染対策向上加算・発熱患者等対応加算
受診歴の有無に関わらず、発熱その他感染症を疑わせるよう な症状を呈する患者様を受入れます。

一般名処方加算
当院では、後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方(一般的な名称により処方箋を発行すること※)を行う場合があります。
一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者さんに必要な医薬品が提供しやすくなります。
令和6年10 月より後発医薬品(ジェネリック医薬品)がある薬で、先発医薬品の処方を希望される場合は、特別の料金をお支払いいただいておりますのでご承知おきください。(先発医薬品を処方する医療上の必要があると認められる場合等は、特別の料金は要りません。)ご不明な点がありましたらお知らせください。

生活習慣病管理料(Ⅰ)・(Ⅱ)
高血圧症、脂質異常症、糖尿病に関して、療養指導に同意した患者が対象です。
年々増加する生活習慣病対策の一環として、厚労省は令和6年(2024年)6月1日に診療報酬を改定し、これまで診療所で算定してきた『特定疾患管理料』を廃止し、個人に応じた療養計画に基づきより専門的・総合的な治療管理を行う『生活習慣病管理料』へ移行するよう指示がありました。
本改定に伴い、令和6年(2024年)6月1日から厚労省の指針通り、高血圧・脂質異常症・糖尿病のいずれかを主病名とする患者様で、『特定疾患管理料』を算定していた方は、『生活習慣病管理料』へと移行します。
この度の改定によって、患者様には個々に応じた目標設定、血圧や体重、食事、運動に関する具体的な指導内容、検査結果を記載した『療養計画書』へ初回だけ署名(サイン)を頂く必要がありますので、どうかご協力のほどよろしくお願いします。
患者様の状態に応じ、医師の判断のもと、リフィル処方や28日以上の長期の投薬を行う場合がございます。

発熱外来等加算
当院では厚生労働省の指針に基づき、発熱その他感染症を疑わせるような症状を呈する患者様に対し、適切な感染防止対策を講じた上で診療を行なっております。
そのため、発熱等の症状がある方の診察の際には月1回に限り20点を所定の診療費に加算いたします。
発熱が必ずしもない場合でも、咽頭痛、咳、腹痛、下痢、嘔吐などの感染症を疑う症状がある場合には加算の対象となります。

時間外対応加算
当院では再診患者様に対して時間外対応加算を算定しております。
診療時間外には留守番電話で対応、翌診療日に対応させていただいております。 このような取り組みから、再診時に「時間外対応加算3(3点)」を算定させていただきます。 時間外対応加算の時間外とありますが、これは時間外のクリニックの体制に関する加算であり、再診料を算定するすべての患者様が対象であり、日中の診療時間中に受診された場合にも算定されるものです。

夜間・早朝加算
厚生労働省の診療規定に従って、一部時間帯の診療における加算が設定されております。以下の場合に診察料 (初診料または再診料 )に 「夜間・早朝加算(50点)」が加算されます。
・平日の18時以降に来院、受診されたとき。
・土曜日の12時以降に来院、受診されたとき。
・日曜日及び祝日の終日に来院、受診されたとき。
予約診療を受けられる方につきましても、上記時間の該当時間の診察は、同様に加算されます。

外来・在宅ベースアップ評価料
医療機関で働く職員(医療従事者)の賃金引き上げを目的とした評価制度です。ベースアップ評価料で得た診療報酬の全額を職員の賃上げに使用することを条件に初診再診時に「外来・在宅ベースアップ評価料(2〜6点)」を算定致します。

生活習慣病管理料
高血圧症、脂質異常症、糖尿病のいずれかに対して治療を行う患者様が対象です。
生活習慣病対策の一環として、令和6年(2024年)6月1日より高血圧・脂質異常症・糖尿病のいずれかを主病名とする患者様で、『特定疾患管理料』を算定していた方は、個人に応じた療養計画に基づき治療管理を行う『生活習慣病管理料』へと移行します。この改定によって患者さんには個々に応じた目標設定、血圧や体重、食事、運動に関する具体的な指導内容、検査結果を記載した『療養計画書』へ初回だけ署名(サイン)を頂く必要がありますので、どうかご協力のほどよろしくお願いします。

長期収載品の処方に関する事項
後発医薬品(ジェネリック医薬品)がある薬で、先発医薬品の処方を希望される場合は、特別の料金(先発医薬品と後発医薬品の価格差の4分の1相当の料金)をお支払いいただきます。
※「特別の料金」は課税対象であるため、消費税分を加えてお支払いいただきます。
※(先発医薬品を処方する医療上の必要があると認められる場合等は、特別の料金は要りません。
※(みなさまの保険料や税金でまかなわれている医療保険の負担を公平にし、将来にわたり国民皆保険を守っていくため、国は、価格の安い後発医薬品への置き換えを進めています。そのため、医療上の必要性がある場合等を除き、より価格の高い一部の先発医薬品を希望される場合には、「特別の料金」として、ご負担をお願い
することになりました。
これにより医療機関の収入が増えるわけではなく、保険給付が減少することにより医療保険財政が改善されますので、ご理解とご協力をお願いいたします。


当院は往診や訪問診療に対応しております
患者さまのお宅に定期的に訪問して診察することができます。
寝たきりなどで通院がしづらい方、病院から退院して自宅療養中の方など、患者さまの状況に応じて対応いたします。ご不明な点などはご相談ください。
発熱外来について
発熱のある方は左手の入口から発熱外来にお入りいただきます。
お一方しか入れませんので、発熱の方が重なると待っていただくことになってしまいますので、来院前にできるだけお電話にてお知らせください。
睡眠時無呼吸症候群
睡眠時無呼吸症候群の検査、治療ができます。
大きなイビキをかく方、夜中に何度も目が覚める方、日中突然眠気におそわれる方
ご相談ください。

診療内容Treatment

院長ごあいさつGreeting

院長 竹村 哲

この度、竹村医院を開設し向井診療所を引き継ぐこととなりました。

30年間消化器外科医として歩んできました。

得た知識、技術を生かして、幼少より育てていただいた吹田の地域医療に少しでお役に立てるよう頑張りたいと思います。

院長 竹村 哲

クリニック特長Features

地域のかかりつけ医

吹田市のかかりつけ医として、内科疾患から外科疾患まで幅広く診療を行います。何科にかかればよいかわからない、といった場合も、ぜひ当院へご相談ください。

専門医による診療

外科専門医、消化器外科専門医を持つ院長が専門性を活かした診療を行います。

土曜日診療

土曜日は午前中(9時~12時30分)の診療を受け付けております。平日忙しい方はぜひご利用ください。

駐車場完備

駐車場4台完備しておりますので、お車でお越しいただけます。