- HOME
- いぼ痔
いぼ痔とは

いぼ痔(痔核)は、肛門部の血管がうっ血して膨らみ、いぼ状になった状態です。肛門付近が排便時のいきみや長時間の座位などにより、うっ血や腫大することで発生します。
痔核は発生する場所により、内痔核と外痔核に分類されます。肛門と直腸の境界線より内側にできるものを内痔核、外側にできるものを外痔核と言います。それぞれ症状や治療法が異なるため、正確な診断が重要です。
吹田市・山田・千里丘の竹村医院では、消化器外科専門医としての経験を活かし、痔核の適切な診断と治療を行っています。軽症例の保存的治療から、進行例に対するジオン注の適応判断まで、患者様の状態に応じた最適な治療を提案いたします。
いぼ痔の主な症状
内痔核の症状
内痔核は痛みを感じにくい場所にできるため、初期には痛みを感じないことがあります。
- 出血:排便時の鮮血(便器が真っ赤になることも)
- 脱出:排便時に痔核が肛門外に出る
- 残便感:排便後もすっきりしない感じ
- 粘液の分泌:下着の汚れ
- かゆみ:脱出による刺激 など
進行すると脱出した痔核が戻らなくなり、激しい痛みを伴うことがあります。
外痔核の症状
外痔核は痛覚のある場所にできるため、痛みを伴うことが多いです。
- 痛み:特に血栓性外痔核では激しい痛み
- 腫れ:肛門周囲の腫脹
- 違和感:座った時の不快感
- 出血:皮膚が破れた場合 など
血栓性外痔核は肛門周囲の皮下に血栓ができるもので、突然の激痛と腫れが出現することが多いです。
いぼ痔の原因
生活習慣に関する要因
- 排便習慣:便秘や下痢、長時間のいきみ、トイレで長居する習慣
- 姿勢:長時間の座位、立ち仕事
- 食生活:食物繊維不足、水分不足 など
その他の要因
- 妊娠・出産:腹圧の上昇と血流の変化
- 加齢:支持組織のぜい弱化 など
いぼ痔の診断や検査
視診・触診
肛門周囲の観察と指診により、痔核の位置、大きさ、硬さを確認します。内痔核の脱出度も評価します。
肛門鏡検査
必要に応じて肛門鏡を使用し、直腸下部と肛門管を詳しく観察します。痛みに配慮しながら、できる限り短時間で検査を行います。
いぼ痔の治療
ジオン注
脱出を伴う内痔核に対しては、ジオン注という注射治療も選択肢となります。痔核に薬液を注入することで縮小・固定させる治療法で、切らずに治すことができます。日帰り治療が可能で、痛みも少ないため、手術に不安がある方などに適しています。
薬物療法
初期の痔核は、薬物療法で多くが改善します。坐薬や軟膏は炎症を抑え、腫れや痛みを軽減する効果があります。内服薬では、静脈の血流を改善する薬や便秘薬を処方します。患者様の症状や状態に応じた薬物を使用します。
生活指導
痔核の改善と再発予防のためには、生活習慣の見直しが欠かせません。排便習慣では、いきみすぎず時間をかけすぎないことが重要です。食事では食物繊維と水分を十分に摂取し、便秘を予防しましょう。長時間同じ姿勢を続けず、毎日の入浴で血行を促進することも大切です。
手術療法
重度の痔核や、保存的治療で改善しない場合は手術を検討します。当院では手術が必要と判断した場合、信頼できる専門医療機関をご紹介します。術後のフォローアップは当院で行うこともできますのでご安心ください。
いぼ痔でお悩みの方へ
「トイレットペーパーに血がつく」「何か出ている感じがする」といった症状は、いぼ痔の可能性があります。恥ずかしさから受診を躊躇される方も多いですが、早期に適切な治療を受けることで、多くの場合は手術を避けることができます。
竹村医院では、消化器外科専門医としての経験を活かし、患者様お一人おひとりに最適な治療を提案します。保存的治療からジオン注まで、幅広い治療選択肢の中から、ライフスタイルや症状に応じた治療法をご提案いたします。
痔は「よくある病気」ですが、放置すると日常生活に大きな支障をきたすこともあります。症状でお困りの方は、お気軽にご相談ください。