- HOME
- 睡眠時無呼吸症候群
睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に呼吸が繰り返し止まる病気です。睡眠中の出来事のため自覚しにくく、「いびきがうるさい」「寝ている時に息が止まっている」と家族に指摘されて初めて気づく方が多いです。日中の強い眠気や疲労感によりQOL(生活の質)が低下するだけでなく、高血圧、糖尿病、心筋梗塞、脳卒中などのリスクを高める危険な病気です。
吹田市・山田・千里丘の竹村医院では、睡眠時無呼吸症候群の簡易検査からCPAP(シーパップ)療法の管理まで、一貫した診療を行っています。快適な睡眠環境はもちろんのこと、重篤な合併症を予防するためにも、少しでも症状を感じている方は、当院へまずはご相談ください。
睡眠時無呼吸症候群の主な症状
睡眠中の症状
- いびきが大きい
- 呼吸が止まる、あえぐような呼吸
- 何度も目が覚める
- 夜中に何度もトイレに行く など
日中の症状
- 強い眠気(会議中や運転中にも眠くなる)
- 起床時の頭痛、頭が重い感じがする
- 疲労感、倦怠感が取れない
- 集中力、記憶力の低下
- イライラ、抑うつ気分 など
睡眠時無呼吸症候群の原因
- 肥満:首周りの脂肪が気道を圧迫
- 顎の形態:下顎が小さい、後退している
- 扁桃肥大:扁桃腺が大きい
- 加齢:筋力低下により気道が狭くなる
- 寝る前の飲酒:筋肉が弛緩し気道が狭くなる
- 鼻疾患:鼻づまりにより口呼吸になる など
睡眠時無呼吸症候群の合併症やリスク
生活習慣病
- 高血圧:無呼吸により交感神経が活性化し、血圧が上昇
- 糖尿病:睡眠の質低下によりインスリン抵抗性が悪化
- 脂質異常症:代謝異常により中性脂肪が上昇
- 肥満:睡眠不足により食欲が増進する など
心疾患
睡眠中の無呼吸により体内が低酸素状態となり、血管にダメージが加わることで動脈硬化が進行します。その結果、心筋梗塞や脳卒中の発症リスクが数倍高くなります。
交通事故のリスク
日中の眠気により、交通事故のリスクが高くなります。居眠り運転による重大事故の原因となることもあり、社会的にも大きな問題となっています。
睡眠時無呼吸症候群の診断や検査
簡易検査
当院では、自宅で行える簡易検査を実施しています。就寝時に小型の検査機器を装着することで、睡眠中の呼吸状態やいびきの有無、血中酸素濃度や脈拍数などを調べられます。
精密検査
より詳しい検査が必要な場合は、連携医療機関での終夜睡眠ポリグラフィー(PSG)検査をご紹介します。入院して脳波、眼球運動、筋電図なども含めた詳細な検査を行います。
睡眠時無呼吸症候群の治療
CPAP療法(持続陽圧呼吸療法)
中等症以上の睡眠時無呼吸症候群に対する標準的治療法です。鼻マスクから空気を送り込み、気道を広げて無呼吸を防ぎます。CPAP(シーパップ)療法により、無呼吸・低呼吸の改善、いびきの消失、日中の眠気改善、血圧の低下、血糖コントロールの改善などの効果が期待できます。
装着に慣れれば快適に睡眠がとれるようになり、「つけた方が楽」と感じる患者様がほとんどです。定期的な受診により、機器の使用状況や治療効果を確認し、マスクの不具合や違和感があれば調整を行います。継続的な管理により、良好な治療効果を維持することができます。
生活習慣の改善
食事や運動などの生活習慣の改善による減量が効果的です。他にも、横向きで寝る・枕の高さを調整する・寝酒を控える・禁煙することなども重要です。
その他の治療法
軽症の場合や、CPAP療法が困難な場合は、歯科と連携してマウスピースの作成を検討します。下顎を前方に固定し、気道を広げます。
扁桃肥大やアデノイド肥大が原因の場合は、耳鼻咽喉科と連携し手術療法を検討します。
睡眠時無呼吸症候群でお悩みの方へ
睡眠時無呼吸症候群は、適切な治療によりQOLが改善する病気です。「たかがいびき」と放置せず、日中の眠気や疲労感が気になる方は、早めにご相談ください。
当院では、簡易検査による診断からCPAP療法の導入、定期的な管理まで、一貫してサポートします。CPAP機器の使い方や日常生活での注意点も丁寧に説明し、治療を継続できるよう支援します。
ご家族から「いびきがうるさい」「寝ている時に息が止まっている」と言われた方、日中の眠気で仕事に支障がある方は、まずは簡易検査から始めてみませんか?地域のかかりつけ医として、良質な睡眠を取り戻すお手伝いをいたします。