- HOME
- 高血圧
高血圧とは

高血圧は、血管の中を流れる血液の圧力が慢性的に高い状態を指します。収縮期血圧(上の血圧)が140mmHg以上、または拡張期血圧(下の血圧)が90mmHg以上の状態が続く場合に高血圧と診断されます。
高血圧は「サイレントキラー」と呼ばれ、自覚症状がほとんどないまま進行します。しかし、放置すると血管や心臓、腎臓などに負担がかかり、脳卒中、心筋梗塞、腎不全などの重篤な疾患を引き起こすため、早期発見と適切な管理が不可欠です。
吹田市・山田・千里丘の竹村医院では、患者様の年齢や体力、生活背景を考慮した血圧管理を行っています。お一人おひとりに合った治療計画を一緒に考えて、患者様の健康をサポートいたします。
高血圧の主な症状
高血圧の多くは無症状で経過します。頭痛、めまい、肩こりなどを訴える方もいますが、これらは高血圧特有の症状ではありません。症状がないからといって安心はできず、知らないうちに血管へ負担がかかっているのです。
高血圧の影響
脳への影響
高血圧状態が続くと脳血管に負担がかかり、脳梗塞や脳出血のリスクが高まります。高血圧の方は、血圧の値に問題がない方と比べて脳卒中のリスクが数倍高くなります。
心臓への影響
心臓は高い圧力に対抗して血液を送り出すため、心筋が厚くなります(心肥大)。やがて心不全や狭心症、心筋梗塞につながります。
腎臓への影響
腎臓の細い血管が障害され、腎機能が低下します。進行すると慢性腎臓病となり、QOL(生活の質)が大きく損なわれてしまうことがあります。
高血圧の原因や分類
本態性高血圧
明確な原因が特定できない高血圧です。遺伝的体質に加えて、塩分の摂りすぎ、肥満、運動不足、ストレス、喫煙、過度の飲酒などの生活習慣が関与します。
二次性高血圧
腎疾患や内分泌疾患、睡眠時無呼吸症候群などが原因で発症する高血圧です。原因疾患の治療により血圧が改善する可能性があります。
高血圧の診断や検査
血圧測定
診察室での血圧測定に加えて、家庭での血圧を測定していただきます。診察室では通常の環境と異なるため、緊張から血圧が上がる場合があるためです。
血液検査
腎機能、電解質、血糖値、脂質などを確認し、合併症や他の生活習慣病の有無を評価します。必要に応じて、二次性高血圧の原因検索も行います。
尿検査
尿蛋白や尿潜血を確認し、腎臓への影響を評価します。早期の腎障害を発見するため、定期的な検査が重要です。
心電図検査
心肥大や不整脈の有無を確認します。高血圧による心臓への負担を評価する重要な検査です。
高血圧の治療
食事療法
高血圧の食事療法では減塩が大切です。出汁や香辛料を効果的に活用し、美味しく減塩する工夫をアドバイスします。急激な減塩は続かないため、徐々に薄味に慣れていくことが大切です。
また、過度の飲酒や喫煙は動脈硬化を促進するため、節酒や禁煙の指導も行います。
運動療法
高血圧には、ウォーキングやサイクリングなどの有酸素運動が効果的です。体に合わない激しい運動はかえって血圧を上げる可能性があるため、年齢や体力に応じた運動を継続することが大切です。
薬物療法
食事療法や運動療法と並行して、必要に応じて薬物療法を行う場合があります。薬物との相性を見ながら適切な治療薬を処方します。
Cure App

CureApp HTは、高血圧の改善をサポートする医療用アプリです。
日々の血圧や生活習慣を記録し、アプリが行動改善のアドバイスを行います。
医師の診察と連携しながら、薬だけに頼らず生活習慣から血圧を下げることを目指します。
高血圧でお悩みの方へ
高血圧は症状がないため、「本当に今から治療が必要なの?」と疑問に思われる方もいらっしゃるでしょう。しかし、将来の脳卒中や心疾患を予防するためには、今からの管理が重要です。
当院では、長年の臨床経験を活かし、患者様の生活に寄り添った血圧管理を行います。「薬を飲みたくない」という方には、まず生活習慣の改善から始めます。すでに薬を服用中の方も、生活習慣の改善により減薬できる可能性があります。
健康診断で血圧が高いと指摘された方、家族に高血圧の方がいて心配な方、最近頭痛やめまいが気になる方は、早めに当院へご相談ください。皆様の健康的な生活のために、適切なサポートをいたします。