- HOME
- 逆流性食道炎
逆流性食道炎とは

逆流性食道炎は、胃酸や胃の内容物が食道に逆流することで、食道の粘膜に炎症を起こす疾患です。胸やけ、呑酸(どんさん:酸っぱいものが上がってくる)、胸の痛みなどの不快な症状を引き起こし、QOL(生活の質)を大きく低下させることがあります。
近年、食生活の欧米化やストレス社会の影響により、逆流性食道炎の患者様は増加傾向にあります。適切な治療により症状は改善しますが、再発しやすいため、継続的な管理が重要です。
吹田市・山田・千里丘の竹村医院では、消化器外科専門医としての経験を活かし、逆流性食道炎の適切な診断と治療を行っています。薬物療法だけでなく、生活習慣の改善指導も含めた総合的な治療により、症状の改善と再発予防を目指します。
主な症状
胸やけ
胸のあたりが焼けるような感覚で、最も多い症状です。食後や前かがみになった時、横になった時に悪化することが特徴的です。
呑酸(どんさん)
酸っぱいものや苦いものが、のどまで上がってくる症状です。口の中に酸味を感じることもあります。
胸痛
胸の中央部の痛みで、時に心臓の病気と間違えられることがあります。食道の炎症などが原因で起こります。
その他の症状
- のどの違和感
- 慢性的な咳
- 口臭
- 吐き気
- げっぷの増加 など
原因
下部食道括約筋の機能低下
食道と胃の境目には、下部食道括約筋という逆流を防ぐ仕組みがあります。この筋肉の締まりが弱くなると、胃酸が逆流しやすくなります。加齢、肥満、妊娠などが原因となります。
胃酸の過剰分泌
ストレス、食生活の乱れ、喫煙などにより胃酸の分泌が増加すると、逆流した際の食道への刺激が強くなります。
食道裂孔ヘルニア
横隔膜の食道が通る穴(食道裂孔)から、胃の一部が胸部に飛び出す状態です。逆流性食道炎の重要な原因の一つです。
生活習慣の影響
- 食生活:脂肪分の多い食事、過食、早食い
- 姿勢:食後すぐの横臥、前かがみの姿勢
- その他:肥満、きつい服装、喫煙 など
診断や検査
問診
症状の詳細、発症時期、悪化要因などを確認します。「食後に胸やけがする」「横になると症状が悪化する」といった特徴的な訴えが診断の手がかりとなります。
内視鏡検査(胃カメラ検査)
食道粘膜の炎症の程度を直接観察し、重症度を評価します。胃カメラ検査が必要な場合、信頼できる専門医療機関をご紹介しています。
治療
薬物療法
胃酸分泌抑制薬
プロトンポンプ阻害薬(PPI)やH2ブロッカーにより、胃酸の分泌を抑えます。PPIは強力な効果があり、症状が改善する患者様が多いです。
粘膜保護薬
食道粘膜を保護し、炎症の治癒を促進します。制酸薬と併用することで、より効果的な治療が期待できます。
消化管運動改善薬
食道や胃の動きを良くし、逆流を防ぎます。胃内容物の排出を促進し、逆流の機会を減らします。
生活習慣の改善
食事の工夫
一回の食事量を減らし、ゆっくりとよく噛んで食べるようにしましょう。就寝前の食事を控えることも大切です。
姿勢と体位の注意
食後すぐに横にならず、しばらくの間は上体を起こしておきます。就寝時は、上半身を高めにすると逆流を防げます。枕を高くするだけでなく、ベッドの頭側全体を上げることが効果的です。
生活習慣の見直し
肥満は腹圧を上昇させ逆流を起こしやすくするため、適正体重の維持が重要です。禁煙により下部食道括約筋の機能が改善します。きつい服やベルトを避け、腹部への圧迫を減らすことも効果的です。
影響
バレット食道
長期間の逆流により、食道下部の粘膜が胃の粘膜に似た組織に変化する状態です。食道がんのリスクがわずかに上昇するため、定期的な内視鏡検査が必要です。
食道狭窄
慢性的な炎症により食道が狭くなり、食べ物が通りにくくなることがあります。飲み込みにくさを感じた場合は、早めに受診することが大切です。
睡眠障害
胃酸や胃の内容物が夜間に逆流することによって睡眠が妨げられ、日中の眠気や集中力低下を招くことがあります。適切な治療により、睡眠の質も改善します。
逆流性食道炎でお悩みの方へ
「胸やけがつらい」「食事が楽しめない」「夜眠れない」といった症状は、逆流性食道炎の可能性があり、適切な治療により改善することが多いです。
竹村医院では、消化器外科専門医としての経験を活かし、患者様お一人おひとりの症状やライフスタイルに合わせた治療を提案します。薬物療法と生活指導を組み合わせることで、症状の改善だけでなく、再発予防も含めた総合的な治療を行います。
逆流性食道炎は「よくある病気」として思われがちですが、放置するとQOLを大きく損ないます。症状の改善から長期的な管理まで総合的にサポートいたしますので、症状でお困りの方は、早めに当院までご相談ください。