- HOME
- 体がだるい・疲れ
体がだるい・疲れについて

疲労感や倦怠感は、身体的や精神的なエネルギーが低下した状態を表す症状です。健康な人でも過労やストレスで一時的に感じることがありますが、十分な休養を取っても改善しない場合は、何らかの疾患が隠れている可能性があります。
慢性疲労は、貧血、甲状腺疾患、肝機能障害、糖尿病、精神的な要因など、様々な原因により引き起こされます。原因を特定し、適切な治療を行うことで多くの場合は改善が期待できます。
吹田市・山田・千里丘の竹村医院では、豊富な臨床経験を活かして原因を特定します。「気のせい」「年のせい」と思う前に一度ご相談ください。消化器外科医としての経験から、お腹の不調が全身の疲労感につながっているケースも見逃しません。
疲労感の主な症状
身体的症状
- 朝起きられない、起床時の疲労感
- 日中の眠気
- 頭痛、めまい
- 動悸、息切れ
- 食欲不振、体重変化
- 持続的な微熱 など
精神的症状
- 集中力、記憶力の低下
- イライラ、不安感
- やる気の低下
- 気分の落ち込み など
疲労感の診断や検査
問診
疲労感の程度、持続期間、日内変動、随伴症状などを詳しくお聞きします。「朝起きられない」「午後になると疲れる」など、具体的な症状の出方も重要な情報です。生活習慣、服薬歴、既往歴、家族歴も確認し、原因を探ります。
血液検査
貧血、肝機能、腎機能、甲状腺機能、血糖値、電解質バランス、炎症反応などを総合的に評価します。特に女性では鉄分の欠乏が隠れていることが多いため、可能性を視野に入れて検査します。
画像検査
胸部レントゲンでは肺や心臓を、腹部エコーでは肝臓、胆嚢、腎臓などの状態を評価します。必要に応じて心電図検査も実施し、不整脈や心疾患の有無を確認します。
睡眠の評価
睡眠時無呼吸症候群の可能性がある場合は、簡易検査を実施します。自宅で装着していただく検査機器により、睡眠中の呼吸状態を評価できます。
疲労感の治療
原因疾患の治療
検査結果に基づき、原因となる疾患の治療を行います。貧血には鉄剤やビタミンの補充、甲状腺機能低下症には甲状腺ホルモン補充療法、糖尿病には血糖コントロールなど、それぞれの原因に応じた治療を提供します。
睡眠時無呼吸症候群の治療
睡眠時無呼吸症候群の診断が確定した場合は、必要に応じてCPAP療法を導入します。睡眠時にしっかりと酸素が供給されることで、日中の疲れの改善などにつながります。
生活習慣の改善
規則正しい生活リズム、バランスの良い食事、適度な運動、ストレス管理など、年齢や体力に応じた実践可能なアドバイスを提供します。
栄養指導
ビタミンB群、ビタミンD、亜鉛などの不足を補う食事指導を行います。場合によってはサプリメントの使用を推奨することもあります。
疲労感でお悩みの方へ
疲労感は誰もが経験する症状ですが、休養しても改善しない場合は、体からの重要なサインである可能性があります。様々な疾患が疲労感の原因となり得るため、できるだけ早く原因を特定し、適切な治療を行うことで、多くの場合は改善が期待できます。
当院では、詳細な問診や血液検査などにより、疲労感の原因を総合的に評価します。必要に応じて至急検査にも対応し、迅速な診断を心がけています。また、睡眠時無呼吸症候群の検査やCPAP療法の管理も行っており、睡眠の質の改善にも取り組んでいます。
急激な体重減少を伴う方、微熱が続く方、日常生活に支障をきたすほどの疲労感がある方は、早めの受診をおすすめします。長年の臨床経験を活かし、患者様の症状に真摯に向き合い、健康回復へのサポートをいたします。