- HOME
- 脂質異常症
脂質異常症とは

脂質異常症は、血液中の脂質(コレステロールや中性脂肪)のバランスが崩れた状態です。LDLコレステロール(悪玉)が140mg/dl以上、HDLコレステロール(善玉)が40mg/dl未満、中性脂肪(トリグリセライド)が150mg/dl以上のいずれかに該当する場合に診断されます。
脂質異常症は自覚症状がないまま動脈硬化を悪化させ、心筋梗塞や脳梗塞を招くため「沈黙の病気」とも呼ばれます。
吹田市・山田・千里丘の竹村医院では、長年の医師としての経験を活かし、脂肪肝など肝臓への影響も含めて総合的に評価しています。食事や運動療法を基本としながら、必要に応じて薬物療法も行い、動脈硬化の進行を防ぐ治療を提供しています。
脂質異常症の種類と特徴
高LDLコレステロール血症
LDLコレステロール(悪玉)が高い状態です。血管壁にコレステロールが蓄積し、動脈硬化を進行させます。家族性高コレステロール血症の場合は、若年から動脈硬化が進行するため、早期の治療が必要です。
低HDLコレステロール血症
HDLコレステロール(善玉)が低い状態です。HDLは血管壁に蓄積したコレステロールを肝臓に運ぶ働きがあるため、低いと動脈硬化が進行しやすくなります。
高トリグリセライド血症
中性脂肪(トリグリセライド)が高い状態です。食事の影響を受けやすく、アルコールや糖質の摂りすぎが原因となることが多いです。
脂質異常症の原因
生活習慣による要因
- 食事:動物性脂肪、コレステロールの多い食品の摂りすぎ
- 運動不足:HDLコレステロールの低下、中性脂肪の上昇
- 肥満:特に内臓脂肪の蓄積
- 喫煙:HDLコレステロールの低下
- 過度の飲酒:中性脂肪の上昇
- ストレス:脂質代謝の乱れ
遺伝的要因
家族性高コレステロール血症など、遺伝的に脂質異常症になりやすい体質の方もいます。家族に若くして心筋梗塞を起こした方がいる場合は、早めの検査が重要です。
脂質異常症の診断や検査
血液検査
空腹時に採血を行い、以下の項目を測定します。
- 総コレステロール
- LDLコレステロール(悪玉)
- HDLコレステロール(善玉)
- 中性脂肪(トリグリセライド)
超音波検査(エコー検査)
腹部超音波検査(腹部エコー)により、肝臓の脂肪蓄積を評価することもあります。当院の消化器外科の専門性を活かし、脂肪肝の管理も併せて行います。
脂質異常症の治療
食事療法
脂質異常症の治療の基本は食事療法です。コレステロールと中性脂肪、それぞれの改善に効果的な食事の工夫があります。
LDLコレステロールを下げる食事
飽和脂肪酸(肉の脂身、バター)を減らし、不飽和脂肪酸(魚、オリーブオイル)を増やすことで、LDLコレステロールの低下が期待できます。コレステロールの多い食品(卵黄、レバー、魚卵)は控えめにし、食物繊維(野菜、海藻、きのこ)を積極的に摂ることも重要です。
中性脂肪を下げる食事
糖質(ご飯、パン、麺類、お菓子)を控えめにし、アルコールの制限が必要です。青魚に含まれるEPA・DHAは中性脂肪を下げる効果があるため、積極的に食べることをおすすめします。間食を控え、規則正しい食事時間を守ることも大切です。
運動療法
有酸素運動によりHDLコレステロールが上昇し、中性脂肪が低下します。ウォーキングやサイクリングから始め、徐々に運動量を増やしましょう。日常生活の中で活動量を増やす工夫が大切です。
薬物療法
食事療法や運動療法に加えて、必要に応じて薬物療法を行う場合があります。LDLコレステロールを下げる薬、中性脂肪を下げる薬、HDLコレステロールを上げる薬など、様々な種類があるため、患者様の脂質異常のタイプや合併症の有無、他の服用薬との相互作用などを考慮して、最適な薬剤を選択します。
脂質異常症でお悩みの方へ
脂質異常症は自覚症状がないため、治療の必要性を実感しにくい病気です。しかし、血管の中では確実に動脈硬化が進行しています。「まだ若いから大丈夫」「症状がないから問題ない」と思わず、将来の健康のために今から対策を始めることが大切です。
健康診断で脂質異常を指摘された方、家族に心筋梗塞や脳梗塞の方がいる方、最近体重が増えてきた方は、早めにご相談ください。30年の臨床経験と消化器外科の専門性を活かし、脂質異常症と脂肪肝を総合的に管理し、健康的な生活をサポートいたします。