- HOME
- 咳
咳とは

咳は、気道に入った異物や分泌物を排出するための体の防御反応です。埃、煙、冷たい空気などの刺激や、痰などの分泌物を除去するために起こります。通常は一時的なものですが、長期間続く場合は、何らかの疾患が隠れている可能性があります。
吹田市・山田・千里丘の竹村医院では、咳の原因を適切に診断し、症状に応じた治療を提供しています。「そのうち治るだろう」と放置せず、早めの受診で原因を特定し、適切な治療を受けることが大切です。
咳の主な症状
感染やアレルギー、運動やストレス、気候の変化やたばこの煙などが引き金となり、症状が悪化することがあります。以下のような症状がある場合は、できるだけ早い受診が大切です。
- 長引く咳(2週間以上続く)
- 夜間や朝方に強く出る咳
- 痰を伴う咳
- 乾いた咳
- 胸の違和感や痛みを伴う咳
- 季節や天候による症状の変化 など
咳の診断や検査
問診や聴診
咳の性質(乾いた咳か痰を伴う咳か)、出やすい時間帯、随伴症状などを詳しくお聞きします。聴診により、呼吸音や異常音の有無を確認し、気道の炎症や感染の程度を評価します。
胸部レントゲン検査
結核や肺がんなどの除外診断のため、必要に応じて実施します。当院のAI診断支援システムにより、微細な変化も見逃しません。画像は色分けされ、異常の可能性がある部分が一目で分かるようになっています。
血液検査
アレルギーの有無や炎症反応を確認します。必要に応じて、View39などの詳細なアレルギー検査も実施可能です。
その他の検査
症状に応じて、呼吸機能検査やCT検査が必要な場合は、連携医療機関をご紹介します。
咳の治療
対症療法
咳止め、去痰薬、気管支拡張薬など、症状に応じた薬物療法を行います。咳の種類や原因に応じて効果的な薬剤を選択します。乾いた咳には鎮咳薬、痰を伴う咳には去痰薬を中心に処方します。
原因に応じた治療
アレルギーが原因の場合は抗アレルギー薬、逆流性食道炎が原因の場合は胃酸分泌抑制薬、感染が原因の場合は必要に応じて抗生物質を処方します。当院では消化器外科の専門性を活かし、逆流性食道炎による咳の診断・治療にも対応しています。
生活指導
禁煙指導、アレルゲンの回避、適切な室内環境の維持、ストレス管理など、症状を悪化させない生活習慣についてアドバイスします。
咳でお困りの方へ
咳は体の防御反応ですが、長期間続く場合は適切な診断と治療が必要です。咳の原因は多岐にわたり、それぞれに応じた治療法があります。放置すると症状が慢性化し、QOL(生活の質)を大きく低下させることもあります。
当院では、AI診断支援システムを導入した胸部レントゲン検査や、詳細なアレルギー検査により、咳の原因を的確に診断します。
夜間の咳で睡眠が妨げられている方、血痰が出る方、息苦しさを伴う咳がある方は、早急な診断が必要です。何週間も続く咳がある方も、一度受診されることをおすすめします。