粉瘤

粉瘤とは

粉瘤とは

粉瘤(ふんりゅう)は、皮膚の下にできる良性の腫瘤です。皮膚の表皮成分が皮下に袋状の構造(嚢腫)を作り、その中に角質や皮脂などの老廃物がたまることで、徐々に大きくなっていきます。

粉瘤は皮膚腫瘍の中でもよく発生するものの一つで、誰にでもできる可能性があります。顔、首、背中、耳の後ろなど、全身のどこにでも発生しますが、特に皮脂腺の多い部位にできやすい傾向があります。通常は痛みもなく、ゆっくりと成長しますが、感染を起こすと急激に腫れて痛みを伴うようになります。
吹田市・山田・千里丘の竹村医院では、長年の外科医としての技術を活かし、粉瘤の診断から治療まで対応しています。小さな粉瘤であれば外来での日帰り手術が可能です。「しこりがある」「だんだん大きくなってきた」という方は、早めに当院までご相談ください。

粉瘤の症状や特徴

皮下のしこりが触れる

皮膚の下に球状のしこりとして触れます。大きさは数ミリから数センチまで様々で、触ると皮膚と一緒に動くことが特徴です。

徐々に増大する

放置すると、年単位でゆっくりと大きくなっていきます。自然に消えることはほとんどありません。

特有の臭いがある

内容物は独特の臭いがあり、圧迫により排出されると不快な臭いを放つことがあります。

粉瘤の原因

発生のメカニズム

粉瘤は、何らかの原因で表皮が皮下に入り込み、袋状の構造を作ることで発生します。この袋の中に、本来は皮膚表面に排出されるはずの角質や皮脂がたまり続けることで、徐々に大きくなります。

誘因となる要素

  • 外傷:小さな傷から表皮成分が皮下に入り込む
  • 毛穴の詰まり:皮脂腺の多い部位での発生
  • 体質:できやすい体質がある

粉瘤の診断や検査

視診・触診

粉瘤の診断は、主に視診と触診により行います。皮下の可動性のないしこりや、圧迫による内容物の排出などが診断の手がかりとなります。

画像検査

診断が困難な場合や深部の腫瘤の場合は、超音波検査(エコー検査)を行うことがあります。粉瘤は特徴的な画像所見を示すため、診断の確定に有用です。

粉瘤の治療

粉瘤を根治するためには、袋(嚢腫壁)ごと摘出する必要があります。

  • 局所麻酔:手術部位に局所麻酔を行います
  • 皮膚切開:粉瘤の角栓を含めて葉状に切開します
  • 摘出:袋を破らないよう慎重に剥離・摘出します
  • 縫合:傷を丁寧に縫合します
  • 病理検査:摘出物を病理検査に提出します

手術時間は大きさにもよりますが数十分程度です。日帰り手術が可能で、翌日から日常生活に戻れます。

術後の注意点

術後は創部を清潔に保ち、指示された消毒を行いましょう。また、粉瘤の手術は安全な処置ですが、まれに以下の合併症が起こることがあります。

  • 術後出血
  • 創部感染
  • 傷跡(ケロイド)

粉瘤でお悩みの方へ

「皮膚の下にしこりがある」「以前からあったしこりが大きくなってきた」といった症状は、粉瘤の可能性があります。粉瘤は自然に消えることはなく、放置すると大きくなったり、感染を起こしたりすることがあります。

竹村医院では、長年の外科医としての技術を活かし、粉瘤の診断から治療まで一貫して対応いたします。小さな粉瘤であれば、外来での日帰り手術が可能です。傷跡が目立たないよう、丁寧な手術を心がけています。

「手術は怖い」と思われるかもしれませんが、局所麻酔で痛みもほとんどなく、短時間で終了します。早期に治療することで、小さな傷で済み、きれいに治すことができます。粉瘤かもしれないと思ったら、お気軽に当院までご相談ください。

診療時間
9:00〜12:30
13:00~15:00
⼿術・検査
(予約制)
16:00〜19:00

※訪問診療:月曜・水曜・金曜 12:30~16:00
休診日:木曜日・日曜日・祝日

診療時間

閉じる

06-6875-2664

電話

WEB予約

アクセス

閉じる

住所 〒565-0823
大阪府吹田市山田南30-8

  • JR千里丘駅 徒歩約17分 JR千里丘駅 徒歩約17分
  • 阪急バス山田南バス 停徒歩1分 阪急バス山田南バス 停徒歩1分

住所 Google Maps