- HOME
- アレルギー検査
アレルギー検査とは

アレルギー検査は、体が特定の物質(アレルゲン)に対して過剰に反応する体質があるかどうかを調べる検査です。花粉、食物、ダニ、ペットの毛など、日常生活で接する様々な物質がアレルギーの原因となる可能性があります。検査により原因物質を特定することで、適切な治療や予防対策が可能となります。
吹田市・山田・千里丘の竹村医院では、血液検査によるアレルギー検査を実施しています。View39をはじめとする包括的な検査から、特定の項目に絞った検査まで、患者様の症状やご希望に応じて適切な検査をご提案します。
アレルギー検査が必要な症状
呼吸器症状
- くしゃみ、鼻水、鼻づまりが続く
- 特定の季節に症状が悪化する
- 咳が長引く、喘息様の症状がある
- ペットや埃で症状が出る など
皮膚症状
- 蕁麻疹が繰り返し出る
- 原因不明のかゆみや湿疹
- 特定の物に触れると赤くなる など
消化器症状
- 特定の食べ物で腹痛や下痢をする
- 食後、口の中がかゆい など
当院で実施しているアレルギー検査
View39(39項目同時検査)
一度の採血で39種類のアレルゲンを同時に調べることができる検査です。代表的なアレルゲンを網羅的に検査できるため、思いがけないアレルギーの発見にもつながります。
特定項目検査
症状や疑われるアレルゲンが明確な場合は、特定の項目に絞った検査も可能です。必要な項目だけを選択することで、検査費用を抑えることができます。
アレルギー検査の流れ
診察・問診
症状や発症時期、家族歴などを詳しくお聞きし、必要な検査を判断します。
採血
通常の血液検査と同様に、腕から採血を行います。採血量は検査項目により異なりますが、View39でも通常の血液検査と同程度です。
結果説明
検査結果が届き次第お伝えします。陽性項目について、日常生活での対策や治療方針を詳しく説明します。検査結果は、症状や診察所見と合わせて総合的に判断します。
治療・対策
検査結果に基づき、薬物療法や環境整備のアドバイスを行います。必要に応じて、専門医へご紹介することもあります。
アレルギーに対する治療
アレルゲンの回避
陽性となったアレルゲンをできるだけ避けることが、アレルギー対策の基本です。主な回避方法は以下の通りです。
- 花粉対策:マスクやメガネの着用、洗濯物の室内干し、帰宅時の衣服の払い落とし
- ダニ対策:寝具の定期的な洗濯、防ダニカバーの使用、こまめな掃除機がけ
- ペット対策:接触を避ける、飼育場所の限定、空気清浄機の活用
- 食物対策:原因食物の除去、食品表示の確認、代替食品の活用 など
薬物療法
症状に応じて、以下のような薬物療法を行います。早めの服薬開始により、症状の悪化を防ぐことができます。特に花粉症などの季節性アレルギーは、症状が出る前からの予防的投薬が効果的です。
- 抗ヒスタミン薬:くしゃみ、鼻水、かゆみを抑える
- 抗アレルギー薬:アレルギー反応を抑制する
- 点鼻薬・点眼薬:局所的な症状を改善する など
アレルギー検査をご希望の方へ
「花粉症かもしれない」「食べ物で蕁麻疹が出る」「原因不明のかゆみがある」など、アレルギーが疑われる症状でお困りの方は、検査により原因を特定できる可能性があります。
竹村医院では、患者様の症状に応じた適切なアレルギー検査を実施し、結果に基づいた治療と生活指導を行います。アレルギーは適切な対策により、症状の改善が期待できる疾患です。
原因が分かれば、対策も立てやすくなります。アレルギー症状でお悩みの方は、お気軽にご相談ください。地域の皆様の快適な生活をサポートいたします。