当院の肛門診療について

肛門外科イメージ

肛門付近で生じた痛み、かゆみ、出血、できものを診療いたします。このような症状がみられるときは、まず診察時に医師がその程度を確認します。その際に外科的治療が必要と判断すれば、当院において日帰り手術(ジオン注による硬化療法)を行うこともできます。
入院しての手術が必要なときは、近隣の医療機関をご紹介いたします。

このようなときは当院を受診してください

  • 肛門に痛みないし違和感がある
  • 便に血が混じっている。肛門から血が出る
  • 肛門の外に腸のようなものが出てきた
  • 肛門のそばが腫れて痛い。膿や血が出る

恥ずかしがらずに受診を

肛門に何らかの症状がみられたとしても、恥ずかしいという思いからなかなか相談しにくいという方も少なくないようです。しかし、きちんと治療を受けることにより、排便時の痛みなどが改善し、日常生活での不都合も解消されます。また、早期の受診により、直腸がんや肛門がんの早期発見・早期治療にもつなげることができます。万一を予防するためにも肛門周囲に違和感を覚えたら、一度当院を受診してください。

痔核(いぼ痔)

痔核は、主に肛門近くの血液の流れが滞ることで鬱血がみられ、それによって静脈がこぶ状に膨らんでしまってしまう病気です。一般的には「いぼ痔」と呼ばれており、痔の中でも最も患者数が多いとされています。痔核は、内痔核と外痔核に分類されます。

内痔核

内痔核は、直腸と肛門の境目よりも内側、直腸に発生した痔核です。便秘が長引いている方、排便に時間がかかる方、排便時にいきむ方、座っている時間立っている時間が長い方などに多くみられます。女性の場合、妊娠や出産をきっかけに発症することもあります。主な症状は、小さなうち痛みなどの症状は現れず、排便時に出血がみられる程度です。しかし、大きくなるにつれて内痔核が肛門から脱出するようになります。このようなときは、手術を検討します。静脈瘤の周囲に特殊な薬剤を注入する「硬化療法」(ジオン注による4段階注射法による)、内痔核の根元を小さな輪ゴムで括る「ゴム輪結紮療法」、皮膚ごと静脈を切り取ってしまう結紮切除療法などがあります。

外痔核

外痔核は、歯状線より外側に発生した痔核であり、腫れや激痛などの症状がみられます。原則として出血量は少ないといわれますが、皮膚が破れると出血が止まりにくくなることもあります。発症の原因としては、便秘、下痢、重いものを持つ、飲酒、辛いものの過剰摂取、身体の冷えなどが考えられます。治療においては、まず患部を温め、軟膏や坐薬などのお薬で痛みや腫れを改善させます。それでも改善しないときは、血栓(血の塊)摘出などを行います。あまりに痛みが強く、血栓が大きなときは初診時に切開し血栓を除去することもあります。

肛門周囲膿瘍

肛門の周囲の皮下に膿が溜まった状態です。腫脹と痛み、熱感、発赤が見られます。
抗生物質の内服や点滴で治療できることもありますが、多くの場合その場で切開排膿することになります。しばらく通院し処置が必要です。

痔瘻(あな痔)

痔瘻は、肛門周囲膿瘍が進行して自潰したり、切開排膿のあとにトンネルのような瘻管ができる疾患です。肛門内部にある肛門腺という小さい窪みに細菌が入り込むと、患部が化膿していき、肛門部とその周辺の皮下などに膿が溜まっていきます。これが進行すると、痔瘻になってしまうのです。
治療は主に手術です。入院による手術が必要と判断した場合は、適切な医療機関をご紹介いたします。

裂肛(切れ痔)

裂孔は、肛門上皮が切れてしまい、痛みや出血を伴うようになる疾患です。一般には「切れ痔」とも呼ばれています。主に急性裂肛と慢性裂肛に分けられます。前者の場合は、排便時に出血や痛みが生じますが、傷自体は浅いので、数日ほどで回復します。一方、慢性裂肛の場合は、裂肛を繰り返すことで傷が深くなり、潰瘍ができてしまいます。肛門ポリープなどを形成することもあります。急性裂肛ならば薬物療法による治療が中心となりますが、慢性裂肛の場合は主に手術療法を行います。