消化器外科イメージ

私は、日本消化器外科学会の消化器外科専門医として、がんを含め数多くの消化器疾患の手術、抗がん剤治療を行ってきました。この経験をもとに、消化器系の臓器に発生した病気について、手術を含めた治療を提案します。

食道や胃、小腸、大腸、肝臓、胆嚢、膵臓などの臓器に生じた病気の中には、生命に直結するものも少なくありません。ご承知の方も多いと思いますが、胃がんや大腸がんなどは、初期の段階ならば治療成績が着実に改善しています。しかし、進行してしまうと治療が厳しくなります。早期発見・早期治療に努めて参ります。

このようなときは当院をご受診ください

  • 慢性的なお腹の不調に悩んでいる
  • 胃が痛む
  • 胃がもたれる
  • 吐き気がする
  • 繰り返しの下痢や便秘に悩んでいる
  • 便に血が混じっていた
  • 便が細い
  • 体重が急激に減少した
  • 食欲がなくなってきた
  • 顔色が良くないと指摘された
  • など

必要に応じて専門医療機関をご紹介

手術が必要な疾患については近隣の大きな病院をご紹介いたします。

消化器外科で扱う主な病気

  • 食道がん
  • 胃がん
  • 大腸がん
  • 胆石症
  • 急性虫垂炎
  • 急性腹膜炎
  • 鼠径ヘルニア
  • 痔核
  • 脱肛
  • 臍ヘルニア
  • など

食道がん

初期の症状はほとんどみられませんが、進行すると食べ物がつかえる、声がかすれるなどの症状が現れます。リスク因子は、喫煙、飲酒、熱いものの飲食です。
早期であれば内視鏡切除で対応できることもあります。ある程度進行している場合は、手術による切除や放射線療法、化学療法も組み合わせられます。
近隣の病院をご紹介いたします。

胃がん

ある程度進行するまでは自覚症状はほとんどありません。進行すると、胃の痛み、食欲の低下、通過障害、嘔気、出血による貧血などの症状がみられます。
早期であれば、内視鏡による治療もできることがあります。進行していると、手術になります。また、最近は抗がん剤治療が進歩してきております。
近隣の病院をご紹介いたします。

大腸がん

現在は部位別がん死亡率の1、2位を占めるほど罹患率が高いがんとなっています。
初めのうちは殆ど自覚症状がありません。下血、下痢と便秘を繰り返す、便が細くなったなどが最初の症状のことがあります。
早期のうちは内視鏡で治療できることがあります。進行すると手術が必要ですが、抗がん剤治療も大変進歩してきています。
近隣の病院をご紹介いたします。

その他、胆嚢がん、肝臓がん、膵臓がんなどまた、腎臓がんなども腹部超音波検査で発見できることがあります。
がんを疑う場合、近隣の病院や開業の先生にご紹介し、検査・治療を依頼いたします。

胆石症

胆石症は、胆のうの中に結石がみられる状態です。
腹部超音波検査で発見することができます。
胆のうは肝臓の下(おなかの右上のあたり、右の肋骨の裏)にあります。
胆汁は主に脂肪の消化に関与しており、いったん胆のうにためられて濃縮されます。その後脂肪を含む食物が十二指腸にくると、胆のうは収縮して胆管を介してためていた胆汁を十二指腸に出して、食物の消化を促します。
胆汁に含まれている成分のバランスが崩れると、胆汁の成分が固まって砂粒状の塊を形成します。これが成長し、胆嚢が収縮するときに胆石が詰まると、激しい腹痛が起こったりします。

胆石のできやすい方のタイプを教科書的には5Fと言います。
Forty(40歳代)
Female(女性)
Fatty(肥満)
Fertile(多産)
Fair(白人)
です。

みぞおちから右わきにかけて痛み(右季肋部痛)ます。また感染を伴うと熱も出ます。軽い胆のう炎では飲み薬や点滴での抗生物質による治療で治りますが、強い胆のう炎になると入院して治療を受ける必要があります。
無症状ならば手術をせずに経過観察することが多くなっています。健診や人間ドックで思いがけず胆石が見つかる人もいるでしょう。しかし、治療が必要ないかどうか、胆嚢の壁が厚くなったり変形したりしていないか、胆嚢癌の心配がないか、などについて検査をしておくほうがいいでしょう。一年に一度は定期的に検査して経過観察することをお勧めします。

虫垂炎

一般的には「盲腸」と呼ばれることが多い病気です。右下腹部にある虫垂で細菌が増殖し、炎症を起こします。主な症状は右下腹部痛、発熱、嘔気などです。腹痛は心窩部(みぞおち)から臍周囲そして右下腹部へと時間を追って(1日くらいで)移動します。
みぞおちに痛みがある初期の頃に、1〜2回嘔吐することがあります。右下に腹痛が移動する頃になると便やガスが出なくなります。
血液検査と、腹部CT検査で診断します。腹部超音波検査でも診断できることが多いです。
受診時の状態にもよりますが、近年はいったん抗生物質で炎症をおさめ、後日あらためて腹腔鏡で手術することが多くなってきました。その方が腹腔強手術で最後まで終わらせることができる可能性が高くなるからです。
しかし、治療が遅れると虫垂が破れて(穿孔)しまい、緊急手術になることもあります。

鼠径ヘルニア

鼠径ヘルニアとは、鼠径部(足の付け根)に生じるヘルニアの総称で、一般的に“脱腸”と呼ばれている病気です。立ち上がったときや下腹部に力を入れたとき、長距離歩いたときなどに、鼠蹊部が膨らんでいたら、鼠径ヘルニアの可能性があります。身体診察、超音波検査などで診断します。
ヘルニアは体の組織や臓器が本来あるべき位置からはみ出した状態を指し、鼠径ヘルニアでは腸や脂肪組織、卵巣、膀胱などが飛び出します。
多くの場合腹圧がかかったときに鼠径部が膨らみ、仰向けになると引っ込みます。まれに飛び出した内臓がはまり込んで元に戻らなくなり(ヘルニア嵌頓)、腸閉塞などを起こすことがあるため注意が必要です。嵌頓したまま1日ほど放置すると脱出した腸管が壊死してしまい緊急手術で腸を切ることになります。また放置するとヘルニア自体も次第に大きくなっていくこともあります。

ヘルニアは手術以外に治す方法がありません。近隣の病院にご紹介します。
他にも腹壁ヘルニアは、臍やお腹の正中線上、腹直筋の脇など色々な箇所にできます。